EQIDEN2017 参加レギュレーション
以下の要件を満たした【教育機関サークル】または【その他のクイズサークル】がエントリーできる。
- 教育機関とは
- 学校教育法第1条に基づいて設置された学校教育機関、ならびに他の法律の特別な規定に基づき設置された省庁大学校による学校を「教育機関」と定義する。
出場区分
出場区分には【教育機関サークル】と【その他のクイズサークル】の2種類があり、それぞれ以下のように定義する。
- 【教育機関サークル】
-
教育機関サークルとは、原則として以下の2つをともに満たす場合のみをいう。
- 1.部員が集まってのクイズの活動を1か月に平均1回以上行っている。
- 2.部員が集まってのクイズの活動の80%以上をその教育機関の敷地内で行っている。
また、【教育機関サークル】は以下のように「教育機関サークル単独」と「教育機関サークル連合」の2つに大別される。
- 「教育機関サークル単独」
-
1つの教育機関の名を冠した教育機関サークル。
なお、活動を共にしている中高一貫校の連合や、別の学校に通っている選手であっても、当該校のクイズ研究会に在籍しており、かつ、当該校のクイズ研究会を中心として活動している場合にはこの区分に含まれる。
また、同名の教育機関から2つのサークルを出場させることは認めない。
- 「教育機関サークル連合」
-
2つの教育機関の名を冠した教育機関サークル。
この際、登録名称は「○○大学・△△大学」や「□□大学・××高校」というような表記とする。
ただし、2つの教育機関の部員が集まって、合同で行うクイズの活動を原則として平均3か月に1回以上のペースで行っている場合のみ、連合での出場を認める。
また、出場可能メンバーのうち5人以上が同じ教育機関である場合は連合として出場することを認めない。
- 【その他のクイズサークル】
-
教育機関サークル単独および教育機関サークル連合でないサークル。
3つ以上の教育機関サークルの連合、ネット上での活動を中心とするサークル、クイズゲームの活動を中心とするサークルなどを含む。
なお、上記の基準はあくまで原則にすぎないため、個々のサークルの事情に応じて、実行委員会が判断した場合は定義から少し逸脱していても認める場合があります。お問い合わせの際は15th@abc-dive.comまでご連絡ください。
サークル構成ルール
- 出場選手全員が、「abc the15th」の参加権を有していること。
- 出場選手全員が、その教育機関・サークルの看板を背負って出場するという意気込みがあること。
- EQIDEN出場のためだけのサークルでなく、継続的にクイズ活動を続ける意思があること。
- 教育機関サークルのメンバーのうち自チームが冠する教育機関に2017年1月1日現在通っていない選手、および、その他のクイズサークルのメンバー全員は、「学籍上所属する教育機関で出場不可能な事情の例」があり、その事情をエントリー時に記入してあること。
エントリーの際の注意点
- エントリー受付は48チームとします。エントリー多数の場合、(1)シード権行使チーム (2)教育機関サークルであるか、クイズサークルであるか (3)近似値1の近さ (4)近似値2の近さ (5)スタッフの厳正な抽選 の順で優先します。すなわち、その他のクイズサークルの最上位は教育機関サークルの最下位の後ろに順位がつくことになります。なお、近似値クイズはエントリー時に回答していただきます。
- 「教育機関」でのエントリーの場合、「教育機関名(○○大学、○○高校など)」と「サークル名」両方をエントリー時に記述してください。なお当日は、「教育機関名」でコールをします。
- 複数チームの重複登録は認められません。
- 参加費は、メンバーの参加によらず「正選手」全員分を納入して頂きますのでご了承ください。